凛。ベートーヴェンのこと。


弦楽4重奏’凛’ 3/20のコンサートまであと少し。お席も満席間近になり嬉しい限りです。応援いただきどうもありがとうございます。

Vn.若旅 菜穂子 ・ 杉本 真弓 / Vla.手塚 貴子 /Vc.薄井 信介

演奏会のプログラムについて、曲ごとに綴っていこうと思います。まずは1曲目にお送りするベートーヴェン乃弦楽4重奏のことを。

まず、カルテット結成のお話から。ビオラの手塚貴子さんより、カルテットをやりませんか?とお誘いをいただいたのがきっかけで’凛’が生まれたわけなのですが、貴子さんの1番の目標はベートーヴェン弦楽四重奏全16曲を演奏したい、というものでした。私も同じように、ベートーヴェンをしっかり学びたい気持ちがあり、他のメンバーもその思いは同じでした。

ベートーヴェンは、多くの作品を残していて代表作を上げるにも迷ってしまいますが、9つの交響曲、32曲のピアノソナタ、16曲の弦楽四重奏曲は中でも最も愛され傑作と言われています。ピアニストだった彼が作曲したピアノソナタは類のない名作。月光・悲愴・熱情などはとても有名ですね。9つの交響曲は、運命・田園・第9などと呼び名があるものもあり馴染みのある曲が多い中、弦楽4重奏曲はどうでしょうか。

馴染みのある曲はぐっと減るように思います。ではなぜ、ベートーヴェンの4重奏が愛され傑作と言われているのか..

その理由は、私も現在進行形で探しているし、日々気づいているところです。

4重奏は小さなオーケストラのようなもの。弦楽アンサンブルをするのに、一番適した最小の編成で、かつ大事な声部を十分に表現できる編成だと感じます。彼の4重奏の魅力は、作風や構造にも多くあるかと思いますし、とても良い意味で内向的に感情が表現をされているところかと。喜怒哀楽、渦巻く感情、悩み、苦しみ、安らぎ.. 人間らしい感情が4人のアンサンブルの世界の中で繊細に書かれています。

譜面を忠実に読むほど、彼の伝えたいことが見えてきます。楽譜の緻密さ、そして繊細に並べられた音符の構造に驚きます。強弱、音色、速さ、あらゆる奏法で感情を表現しようとする作業に加えて、彼の生きた時代の奏法だとどう弾くのか、とか、’凛’の解釈はこれ、というイメージを固める作業をリハーサルで行っています。

いつも同じ楽譜を見ているのに、毎度新しい発見がある。ずっと新鮮。そんな奥深い作品だからこそ、カルテットによって違う解釈が生まれ、それぞれの個性ある演奏が楽しめる。それも愛される理由かなと考えます。

今回演奏する第10番は、第1楽章にあるpizzicato(指で弦を弾く)奏法がハープを連想してさせることから’ハープ’と呼ばれています。いずれ全曲弾くということで、他のプログラムとのバランスを見て10番を選びました。色んな景色、色んな感情を眺めながら曲をお楽しみいただけたら幸いです。

☀️☂️☺️😌🤔😠😢💭🌩️🌼

新プログラム@有楽町プラネタリアTOKYO

演奏させていただいておりますkokon Quartet@有楽町プラネタリアTOKYOの公演。4月から新たな演目をお届けいたします。情報解禁となりましたのでお知らせさせていただきます🌏

Planetarium Concert -宮沢賢治と星降る夜のクラシック- (3/8(土)10時よりチケット販売開始)

宮沢賢治が愛したクラシックの名曲を弦楽四重奏の生演奏で楽しむプラネタリウムコンサート。

開催期間: 2025年4月12日(土)~6月1日(日) 、開演時間: 14時15分(開場は15分前)

演奏曲 ・・星めぐりの歌 / 宮沢賢治 ・交響曲第9番「新世界より」第2楽章 / ドヴォルザーク ・フィガロの結婚 / モーツァルト ・トロイメライ / シューマン ・交響曲第5番「運命」第1楽章 / ベートーヴェン ・ノクターン第2番(Nocturne Op.9-2) / ショパン ・交響詩「我が祖国」より「モルダウ」/ スメタナ 他、全10曲を演奏予定  

会場: コニカミノルタプラネタリTOKYO(DOME1) ※土日祝のみ(一部平日公演あり) ※4月30日(水)、5月2日(金)は19時00分開演(開場は15分前)です ※詳細は特設サイトをご確認ください

3月30日までの公演’宇宙を旅するクラシック’は、ありがたいことに全公演完売となりました。たくさんの方のご来場、どうもありがとうございます!新プログラムの準備も今月から始まり慌ただしくなりそうな予感。3月は年度末でお忙しい方が多い時期でしょうか.. みなさま元気に乗り切れますよう、身体に気をつけてお過ごしください💫

京都のこと。

2/28午前に京都入り。夜までリハをした後カルテットメンバーで夜の街をお散歩。能楽堂やホテルは京都駅から地下鉄烏丸駅で5駅ほど。夜の街は静かで穏やかで、とても綺麗でした。街の至る所にある神社や、風情ある建物に魅了された散歩でした。

本番の日は、早起きをして京都御所へ。金剛能楽堂のすぐ向かいに京都御所があり、源氏物語の舞台ともされている場所。うすく霧がかかり空気が澄んでいて、真っ直ぐ続く道と広大な空間。神聖な空気を浴びて、歴史を思いながら.. 歩きました。時間が足りなかったので、いつかまた、じっくり拝見したいです。

休憩時間は、能楽堂のすぐ近く’とらや’へ。生菓子とお茶をいただきました。楽屋では、のんびりと楽しいお話をしながら、毎日みんなでご飯を食べて。演奏のことも真剣に話し合えて、本当に良きメンバーでした。大岩くん、河合くん、まきちゃん、どうもありがとう🍵✨

実は今回、妹も聴きに来てくれて!素敵な時前のお着物を着て来てくれました。応援、嬉しかったです。本番で着た衣装はデザイナー時廣真吾さまが作ってくださったもの。和を感じるドレスの裾は長く歩くと美しくなびき、とても綺麗でした。歩き方を練習したのも良き思い出。

短い時間でしたが、たくさんの良きご縁をいただき、楽しい時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました🌸

3/1源氏物語@京都金剛能楽堂

3月1日(土)京都金剛能楽堂
「遠藤征志 源氏物語54帖の響 京の舞 千年の時を繋ぐ」

昼公演13時開演 「光君とまばゆい光に包まれた女たち」
夜公演18時開演 「男君と女君、彼らのすれ違う心」

◆出演者
作曲 / ピアノ   遠藤征志
能楽師      辰巳満次郎
(宝生流 シテ方)
語り       篠井英介
作家       角田光代
弦楽四重奏
大岩直樹(vc)
若旅菜穂子(1st Vn)
河合晃太(2nd Vn)
松宮茉希(Vla)

🌸

ピアニスト・遠藤征史さん作曲の源氏物語の演奏に合わせ、辰巳満次郎さんの能、篠井英介さんの語り、源氏物語を翻訳された作家・角田光代さんの解説、そして我々カルテットも演奏に加わり、非日常の世界観の中とても幻想的な舞台となりました。

能楽堂に入るのは人生で初めての経験。そして一流の舞台役者さまの演技を拝見し、表現力や迫力、舞台に向かわれる姿勢に圧倒されて大きな刺激を受けました。役者さんの所作や言葉遣い、姿勢、礼儀作法、すべてとっても美しくて.. 。演技を拝見しながら心が洗われるような、すっと染み込むような不思議な世界に引き込まれました。

カルテットの演奏は遠藤さんの演奏に心地よく乗らせてただき、衣装デザイナー時廣真吾さんの素敵な衣装と共に心地よく演奏をさせていただきました。

カルテットのみんなとは、移動も楽屋もお食事もずっと一緒に過ごさせてもらって。優しく愉快なメンバーのおかげで今回の演奏の旅が楽しく過ごせた気がします。感謝💐💐そして、貴重な機会をいただけたことに大きな感謝を。またみなさまとご一緒できることを夢見て..。旅の思い出は次の記事で。

新春コンサート

振り返り。

毎年1月初旬、ジャスクラリネット奏者・花岡詠ニさん、そして花岡バンドの皆さまと演奏をご一緒させていただく新春コンサート。今年は1/11、ティアラこうとう小ホールにて演奏させていただきました🌸

BAND : Cl.花岡 詠二 Gt.佐久間 和 Cb.加藤 人 Pf.山本 琢 Per.武田 将 / Quartet : Vn. 若旅 菜穂子・魚本 あつ子 Vla.山本 彩 Vc.三澤 亜美

毎年花岡先生やバンドのファンの皆さまで満席になるこちらの公演。今年も客席からあたたかいご声援をいただきました。私はカルテットの一員として弾かせていただき、ジャズやクラシカルなカルテットの作品を数曲お弾きしました。

もう15年?ほどご一緒させていただいるコンサートになります。コンサートが長く続くことも素晴らしいし、何歳になられても一線でライブをこなし素晴らしい演奏を披露される先生の姿は、尊敬しかありません。終演後の打ち上げも、わいわいとみんながHappyな雰囲気がとてもすき。来年も元気にみなさまに会えますように🎻