源氏物語54帖の響

1つ前の投稿の詳細を。3/1は京都金剛能楽堂で演奏をさせていただきます。

源氏物語54帖の響 京の舞 千年の時を繋ぐ

3月1日(土)京都金剛能楽堂 

昼公演:13時開演 「光君とまばゆい光に包まれた女たち」
夜公演:18時開演 「男君と女君、彼らのすれ違う心」
(昼・夜はそれぞれ別の演目で行います)

作曲・ピアノ:遠藤征志 / 能楽師:辰巳満次郎(宝生流 シテ方) / 語り:篠井英介 / 作家:角田光代

弦楽四重奏:1st Vn.若旅菜穂子 2nd Vn.河井晃太 Vla.松宮茉希 Vc.大岩直季

「源氏物語54帖の響」
千年の時を繋ぐ新たな形で物語を蘇らせる壮大な公演。約100万字にも及ぶ源氏物語の54帖をテーマに、作曲家 / ピアニスト遠藤征志が8年の歳月をかけ創り上げた源氏物語54帖全57曲。その一つひとつが、物語に登場する人物の感情や心の機微に焦点を当て、音楽の力で物語の本質を表現します。本公演は、歴史と文化が息づく京都・金剛能楽堂に於いて開催。ピアノ演奏を担う遠藤征志氏に加え、能楽師 / 辰巳満次郎氏、語り手・俳優 / 篠井英介氏、作家 / 角田光代氏、そして弦楽四重奏団の共演により、源氏物語の世界が立体的に描かれます。角田氏の現代語訳やメッセージは、千年前の人々の想いや葛藤が現代の私たちにも通じるものであることを教えてくれます。そして公演を通して、「源氏物語54帖の響」の持つ普遍的なメッセージを実感下さい。

昼公演「光君とまばゆい光に包まれた女たち」では、光源氏と彼を取り巻く女性たちの華やかさがテーマ。一方、夜公演「男君と女君、彼らのすれ違う心」では、人間関係の複雑な心理やすれ違いが描かれます。それぞれの視点から物語の魅力を楽しむことができるのも、本公演ならでは。「源氏物語54帖の響」は、在スペイン日本国大使館主催公演で大きな成功を収め、国際的にも高い評価を得たプロジェクトです。源氏物語の新たな魅力をぜひご体感ください。(遠藤征志さんHPより)

🎻

源氏物語@京都

3/1(土)はこららに出演をさせていただきます。京都の金剛能楽堂で弾かせていただく’源氏物語54帖の響’。私は弦楽四重奏のメンバーとして演奏させていただきます。ピアニストの遠藤征志さんの演奏・曲と共に源氏物語の舞台が繰り広げられ、今まで体験したことのないコンサートとなりそうです。

仕事で京都、何年ぶりだろう。能楽堂に入れる機会、とても貴重ですよね。3月の京都は初めてなので、どんな景色が見れるか、にも期待⛄️

4月のコンサート@広尾

4/19(日)、大学の先輩であるピアニスト・町田百合恵さんと演奏をご一緒させていただきます。

以前より演奏のお声がけや応援いただいておりますK様より、素敵な演奏会をご企画いただきました。場所は広尾にある一軒家カフェ&サロンホール、Tomo,K’yon’S(トモキョンズ)さんをお借りして。聴いたことのある曲♪をコンセプトにプログラムを組ませていただきました。客席は30席ほど、ワインなど飲みものもお楽しみいただけます。終演後はお客様にご参加いただける懇親会の企画もご用意いただいているそう。素敵な企画をありがとうございます。

広尾のトモキョンズさんは以前から気になっていた場所。そして、素晴らしき先輩ピアニストの百合絵さんとご一緒させていただくのもとても楽しみ🌼

会場は広尾駅より徒歩2分ほど。お申し込みは、記載のQRコードをご確認ください。

3/20 ‘凛’ Concert vol.1

一つ前の投稿で書かせていただきました、新しいカルテット’凛’のこと。第1回目のコンサートは3/20(木・祝) に開催いたします。会場は中板橋にあるマリーコンツェルトさんをお借りします。

3/20 (木・祝) 13:30 開場/ 14:00 開演

1st.若旅菜穂子 2nd.杉本真弓 Vla.手塚貴子 Vc.薄井信介

PROGRAM:ベートーヴェン弦楽4重奏曲第10番’ハープ’・ウェーベルン’弦楽4重奏のための緩徐楽章’・ショスタコーヴィチ弦楽4重奏曲第8番

1年前から音出し会をしたり話し合いをしてきました。弾きたい曲や組み合わせを考慮して、今回はこちらの3曲を選びました。各曲の聴きどころは後の記事で綴ろうと思います。

写真・デザインは大学の友人、本間雅樹氏に作っていただきました。ぜひ実物を見ていただきたいのですが、デザイン、質感共にとっても素敵で目を引くチラシ。美しく作っていただき本当に感謝です。’凛’の文字は、私が書で書かせていただきました。

演奏会、楽しんでいただけますように..🎻

STRING QUARTET ‘凛’

新たに結成をしたカルテットのお話し。

2023年の終わり頃、カルテットをやりませんか?とお誘いをいただき活動を始めることになりました。カルテットの名前は’凛’。覚えていただきやすく、そして言葉の意味も良く決めた名前です。

1st Vn. 若旅菜穂子 2nd Vn.杉本真弓 Vla.手塚貴子 Vc.薄井信介

Vlaの貴子さんのご提案、’ベートーヴェン弦楽四重奏全曲(全16曲)演奏をしませんか?’の言葉が結成のきっかけでした。4人の演奏は初めてなので、みんなで話をしたり音出し会をしたり、1年ほど企画をあたためてきました。そして来月第1回目のコンサートを開催する運びとなりました。

最高傑作と言われるベートーヴェンの作品が全曲弾けるなんて。四重奏がたくさん弾けるなんて。だいすきな室内楽を尊敬できる先輩方とご一緒できること、とても幸せです。

コンサートのことは次の投稿で書かせていただきます。🎻