友人の演奏会へ

先日伺った友人のコンサート。以前弾かせてもらった、赤坂’sansa’へ。

奏者のVn.根本理恵、Pf.柳平淳哉は大学の同級生。思い出がたくさんある2人の演奏ということで会えるのがとても楽しみだった。会場には、他にも仲の良い友人が集まって、なんて嬉しい日☺️勢揃いできたのは5年ぶり、でした。

大学の友人たちは皆、音楽を通して出会っているけれど、すごいなぁと思うのは広い分野で才能が溢れているところ。根本さんは自分とは違う即興や曲作りの方面で素敵に活躍しているし、ピアニストの淳哉くんは、同じく同級生の磯部優くんとタッグを組んで’ironomi'(いろのみ)というユニットで長年活躍のアーティスト。大学の頃は2人のLIVEに行った思い出も☺️その他にも、作曲・料理・カメラ・デザイン・大工業・コーヒーのプロまで。どの道もプロとして極めている多才陣。過去にはきっと、その人にしかわからないたくさんの物語があったと思うけれど。仕事に向かう姿勢も素敵だし、自分らしく人生を歩んでる。

自分は、一つのことしかできないけれど、それもまた、自分らしいと思えたり。 

根本と淳哉の即興演奏、2人のそのままの魅力が感じられて心地よかったです。たからもの、のような時間💐 みんな、ありがとう!!

11月のプラネタリウム💫

お知らせが遅くなってしまいましたが、今月のプラネタリウム、公演日と出演日のお知らせです💫

毎週土曜/15:50-16:30 演奏: kokon quartet

場所:プラネタリウム’天空’ 東京スカイツリー・ソラマチ7階 

公演日: 4日(土)・11日(土)・18日(土)・23日(祝・木)・25日(土)

( 私は11/23の公演に出演します。)

先月出演した10月21日の公演は、プラネタリウムの光学式投影機が生まれてから100年記念、ということで特別な公演日となりました。長い歴史に驚いた😮 全ての公演満席の大盛況の日となりました💫長い歴史を持ったプラネタリウム。これからも先も、たくさんの人に愛されて、癒しを与えてくれる存在でありますように。プラネタリウムで弾く、という貴重な経験をさせていただけることにも感謝して。引き続き演奏にも力を入れて臨みたいと思います。

今月も皆様のご来場、出演者一同心よりお待ちしております💫

リハーサル@初台スタジオ’音’

11/29コンサートのリハーサル🎻初台のスタジオ’音’さんで。

今回のコンサートのプログラムは、ブラームス/弦楽3重奏曲(Vla,Vc,Pf)、木下牧子/もう一つの世界、フォーレ/ピアノ4重奏曲作品15。この日は木下さんの作品をメインにリハーサルを。現代曲ということで慣れるまで譜わりが難しいけれど勉強のしごたえのある作品。身体が覚えるまで、弾き込みと譜読みを続けます。自分には気づききれないアンサンブルの仕組みとか、大事な音に気づかせてくれる先輩方。私ももっと広く周りの音を聴いて、大事なコトに気づける耳を鍛えないと💪✨

休憩時間はスタジオ近くの初台Ala-tooというお店へ。米粉や砂糖なしの甘物が並んでいて、食べ物にこだわる方にはとてもおすすめなお店でした。私はティラミスいただいて。次回は果物ゴロゴロのフルーツティーを飲んでみよう🍎

メンバーのお写真は、左からVla.手塚貴子さん、Vc.薄井信介さん、Pf.平野裕樹子さん。演奏会まで約1ヶ月。ぜひ聴きにいらしてください🎻✨(詳細↓)

https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02yg6cue2r331.html

生徒さんの舞台@人見記念講堂

今日は駒沢のレッスン後、世田谷フィルの定期演奏会に伺いました。駒沢で習われている生徒さんが在籍されているオケ。プログラムは、モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第5番(Vn.小川響子さん)・マーラー:交響曲第9番。プロオケでも難曲とされているマーラー9番、聴けることをとても楽しみに伺いました。私の中で、この曲はオケ曲の中で5本の指に入るほど好きな曲。

マーラーは娘を病気で亡くして、その後自身が心臓病を患って。9番は彼の最後の交響曲となり、生や、死の恐怖への感情が表現されているといわれています。とても深く、音が渦巻いて。時に狂い暴力的で、そして、とびきり美しくて、静かで、優しい。全4楽章を聴き終える頃、最後は優しい愛の中で静かに幕を閉じるように感じる。弾いても聴いても、目頭が熱くなってしまう。マーラーが表現した’死’の深い渦に、心打たれるのです。

プロでも弾くのが大変な曲を、見事に素晴らしく仕上げていて感激しました。生徒さんのがんばりに敬意を表して大きな拍手をお送りしました👏✨

私の思い出話になりますが..💭以前、東京交響楽団・定期公演でマーラー9番を弾かせていただいたとき、指揮をされたジョナサン・ノット氏。彼の指揮の素晴らしさは知っていたけれど、マーラーを振る指揮棒の表現、表情、ずっと忘れられない。マーラーの感情が憑依したような..引き込まれる指揮。楽譜から目を離せなないほど弾くのが大変な曲なのに、指揮からも目が離せなかった..。数えきれないステージ経験の中でも、強く印象に残る本番の一つ。今日の本番を聴いて、そんな気持ちを思い出しました🎻

好きな曲を語り始めると長くなるのでこの辺で🫢..生徒さんのおかげで素晴らしい時間を過ごすことができました。ありがとうございます💐💐

11/29 魅惑の室内楽@すみだトリフォニー小ホール

来月出演するコンサートのお知らせです

🎻

魅惑の室内楽 Vol.6

11/29 (水) 18:30開場 / 19:00 開演 すみだトリフォニー小ホール

Vn. 若旅 菜穂子 / Vla. 手塚 貴子 / Vc. 薄井 信介 / Pf. 平野 裕樹子

プログラム: クラリネットトリオ作品114(ヴィオラ版)/ブラームス作曲・もう一つの世界/木下 牧子作曲・ピアの四重奏 作品15 /フォーレ作曲

こちらの室内楽シリーズ、私は今回初めてご一緒させていただきます。ご活躍されている先輩方と一緒にステージに立てるなんて.. ✨嬉しい。とても楽しみなコンサートです。プログラムのメインであるフォーレのピアノ4重奏は、人生でいつか弾いてみたかった曲の1つ。フォーレの思い出についてはまた後のブログで綴ります。すみだトリフォニーで室内楽を弾くのも、約10年ぶりくらい?になるかな。何度も弾かせていただいているとても綺麗な響きのホール。ぜひたくさんの方に演奏をお聴きいただきたいです🎻

今月末からこちらのコンサートのリハーサルが始まります。たくさん弾き込んで、曲を勉強しないと💪💪 平日のコンサートとなりますが、皆さまのご来場、心よりお待ちしております。