blog再開

久しぶりに書いています。

年末ぶりの投稿、だいぶ期間が空いてしまいました。

演奏のこと、普段の出来事、書きたいことがたくさんあったのですが、ブログをお休みしてしまいました。心が元気になれない時期があったり、SNSがこわくなったり、色々思うことがあってなかなか書く筆が進まなかったのですが.. 書きたいと思っていたことをちゃんと残したいので、少しずつ書こうと思います。

時系列バラバラ、振り返り投稿も多い気まぐれなブログになりますが、思い出や活動のこと、再び書いていこうと思います。

とてもマイペースな投稿となりますが、たまに覗いていただけたらとても嬉しいです☺️

よろしくお願いします🎻

オクテット@北とぴあ

12月11日、王子にある北とぴあ’カナリアホール’にて、弦楽8重奏のコンサートがありました。編成は、ヴァイオリン4、ヴィオラ2、チェロ1、コントラバス1、の8名。音楽用語で8重奏は’オクテット’というのですが、カルテットに比べてだいぶ豪華な編成になるので、演奏する機会はそう多くありません。今回プログラムのメインだったメンデルスゾーンのオクテットは、常々演奏したいと思っている曲。本番で弾けて嬉しかったです。

メンデルスゾーンのオクテット(略してメンオク、って呼ばれます☺️)は弦楽室内楽曲の中でも最高峰と言われるほどの名曲で、まるでオーケストラが凝縮されたような曲。若きメンデルスゾーンのエネルギーを感じて、聴くのも大好きな曲です。以前に弾いたのは忘れるくらい前のこと。何年ぶりかにスコアを眺めて、改めて勉強できました🎻

若き素晴らしい奏者さんたちと演奏する貴重な機会に感謝🎻奏者のみなさん、ご来場いただきましたみなさま、ありがとうございました!

12/19 定期演奏会のお知らせ

非常勤講師を務めている母校、日大芸術学部の定期演奏会のシーズンがやってきました。本大学は年に2回オーケストラの定期演奏会が開催されます。夏定期は生徒の独奏がメイン、冬定期はオーケストラがメインのコンサートとなっていて、今年チャイコフスキー’白鳥の湖’、リムスキー=コルサコフ’スペイン奇想曲’、そしてピアノソリストに准教授の脇岡洋平先生をお迎えして、ラフマニノフ’パガニーニの主題による狂詩曲’を演奏いたします。

スペイン奇想曲はコンサートミストレス(学生さんが努めます!)のソロがたくさん出てくるのでお楽しみに🎻そして私はピアノが好きなので、脇岡先生の演奏されるラフマニノフがとても楽しみ。白鳥の湖も名曲ばかりなので、聞き馴染みのあるメロディーをお楽しみいただけるかと思います!

私は2ndバイオリンのトップで弾かせていただいております。生徒さんたちの晴れ舞台、ぜひお越しいただけたら嬉しいです♪

12/19(月) 18:30開場 / 19:00開演 

杉並公会堂 大ホール(入場無料)

お客様へご案内→https://music.art.nihon-u.ac.jp/event/image/139teiki.pdf

すずめの涙

現在公開中の映画、すずめの戸締まり。新海誠監督の最新作ということで、ポスターやCMをよく見かけますね!

こちらの映画の挿入歌、RADWINPSさんの‘すずめの涙’という楽曲、レコーディングに参加させていただきました。完成曲をお聴きしましたが、とても美しい曲。編曲とストリングス監修はチェリストの徳澤青弦さん。素敵な世界観の中で楽曲を弾かせていただきました。

私はまだ観にいけていませんが、映画館でぜひ観たいです。ご興味のある方、ぜひ観てみてください🎥✨

映画リンク→https://suzume-tojimari-movie.jp/

12/17 コンサートのお知らせ

12/17 (土) 門前仲町にあるギャラリー’無有斎'(むうさい)さんで演奏をさせていただきます。ご一緒するのはギタリストの橋爪晋平さん。大学の先輩であり奏者としてご活躍の橋爪さん、今回初めての共演です🎻

12/17 (日) クリスマスむうさい2022

15:00- / 17:30- (2回公演)

入場料→3000円(学生500円)・要予約

場所→ギャラリィ無有斎(門前仲町駅より徒歩10分)

地図はこちらから→http://www.sudoh-art.com/musai/musai_map.pdf

ギターのソロ、バイオリン+ギターの名曲(パガニーニのソナタ・ピアソラなど)をお演奏いたします。各回1時間ほどのプログラムで15:00-・17:30-の2回公演です。15:00の回は満席、17:30-の回はまだお席がございます。ぜひお聴きいただけたら嬉しいです。来週会場リハをするので、ギャラリー無有斎さんの様子はまた改めてブログに書きますね☺️